腸内細菌で糖尿病になる?治る?
「糖尿病学の進歩」という学会に参加しました。
膨大な数の講演があり全部は聞けませんが
その中で私が最も興味引かれた話題、「糖尿病と腸内細菌叢」についてのメモをまとめたものをシェアします。難しい話題が多い中、身近な腸内細菌と糖尿病の関係について取り上げられることは以前はありませんでしたが、この分野も少しずつ研究が進み注目されるようになっています。
肥満や2型糖尿病では悪玉菌が増え、善玉菌が減る傾向あり
歳をとるとビフィズス菌に代表される善玉菌が減り、大腸菌などの悪玉菌が増えていく
民族差もある (日本人はビフィズス菌多い) 遺伝子の違いが関係する。血液型によっても違いあり。
しかしやはり環境因子大きい。食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒、基礎疾患
薬の影響 特に胃薬のPPI(プロトンポンプインヒビター)、糖尿病薬(αグルコシダーゼ阻害薬、DPP4阻害薬、ビグアナイド剤)、抗生物質、は影響あり
Blautiaという菌は糖尿病患者で少ないことがわかった
マウスに高脂肪食与えると太るが、Blautia与えると太りにくくなる
Fusimonas intesutiniという菌は糖尿病患者に多い マウスでの検討でも肥満になり耐糖能悪化した。
脂質とショ糖は 腸内細菌にも影響し、2型糖尿病を生じやすくなる
逆に
腸内細菌によりリノール酸からHYAという物質が多く産生されると肥満抑制 耐糖能改善
菌体外多糖(exopolysaccharides微生物が菌体表面に分泌・産生する多糖の総称)が糖尿病を抑制することが注目を集めている
個人個人の腸内細菌によって摂取すべき栄養も違ってくる
運動によっても腸内細菌変化する人 変わらない人いる
筋力の維持にも腸内細菌が影響する
善玉菌により作られる短鎖脂肪酸(プロピオン酸)は腸細胞の栄養になり腸の働きを良くするが
妊娠中に短鎖脂肪酸の元になる食物繊維の摂取が少ないと子供肥満や糖尿病になりやすい
妊娠中の食事はとても大切である。
そして母親から腸内細菌は子供に移行し定着する。
青年期以降 食事の脂肪や 食物繊維が少ない 不規則な食生活、睡眠不足、抗菌剤などにより腸内細菌は悪化
プロバイオティクスや現在糖尿病薬として使われているメトホルミンなどは
腸内細菌に良い影響がある
腸内細菌の状態により
肥満や糖尿病のなりやすさ、なりにくさが違ってくる
胎児や乳児期の母親の食事や腸内細菌の影響でその人の腸内細菌は決まってくるが
プロバイオティクスや薬剤によりいわゆる善玉菌を増やして肥満や糖尿病、その他疾患の予防や治療につながる可能性は高い